SSブログ

松本城の歴史・城主 [長野県]


※音が出ます


松本城は江戸時代の天守が残り
現存12天守の1つである。
天守は国宝に指定されている。

当初は深志城といい、後に松本城と名が変わった。
現在地元では烏城と呼ばれている。
しかし、烏城という名は文献には出てこない。
烏城と呼ぶ由来は黒い色からのようである。

戦国時代の永正年間(1504-1520年)に
信濃守護・小笠原氏の林城の支城として
深志城が建造された。

のち、武田信玄が信濃に進出してくると
深志城は攻められて落とされ、
武田家の信濃の拠点となった。

武田家滅亡後は一時、木曾義昌が支配していたが
小笠原氏が奪回して旧領を回復、
松本城と改名した。

その後徳川家による国替えが行われると
小笠原氏は下総へ移り、
変わりに石川数正が入る。

しかしその子石川康長が改易となり、小笠原氏が再び城主となる。

江戸時代は水野家などの松本藩の中心となり
水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家が代々居城とした。

1633年(寛永10年)に改築により
現在のような天守になったと考えられている。

明治時代には天守が傾いたが、
天主保存会が設立され修理が行われた。

1876年(明治9年)二の丸御殿が焼失し
跡地に松本地方裁判所が建つ。

昭和になってから国宝・史跡に指定され
名城100選にも選ばれている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。